アフィリエイトの始め方をわかりやすく解説!初心者に向けて4つのステップをご紹介
お金も手間もかけずに、手軽に始められるアフィリエイトは、副業として人気を集めているサービスのひとつです。しかし、アフィリエイトに興味があるものの、何をどのように始めればいいのかよくわからないという方もいらっしゃるでしょう。
そこでこの記事では、初めての方でもわかりやすいよう、4ステップにまとめながらアフィリエイトの始め方を紹介していきます。
アフィリエイトの始め方を4ステップでご紹介
インターネットを利用できる環境にある方ならすぐに始められる手軽さこそが、アフィリエイトの魅力です。アフィリエイトを始めるといっても、特別な知識は必要ありません。覚えておくべきは次の4つのステップだけなのです。
それではさっそく、アフィリエイトを始めるときの4ステップを順にみていきましょう。
ステップ①アフィリエイト広告を掲載する媒体を準備する
アフィリエイトをスタートするには、まずはアフィリエイト広告を掲載する媒体を準備する必要があります。
アフィリエイトに興味があるのに最初の一歩を踏み出せない方のなかには、この「媒体の準備」にハードルの高さを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、最近は無料のブログサービスやホームページ作成サービスでも初心者向けのツール・サポートが充実しており、専門知識がない方でも簡単に媒体を準備することができます。
そして、媒体の準備を考えるときには、どんなテーマにするかもあわせて考えておきましょう。テーマが決まっていれば、このあとのコンテンツ作りや掲載する広告選びがスムーズになります。
それでは、アフィリエイト広告用の媒体を準備する方法について詳しくみていきます。
レンタルサーバーでサイトを開設する
アフィリエイトで一般的な媒体は、ホームページやブログといったサイトでしょう。
サイトを開設する方法のひとつが、レンタルサーバーを利用するものです。レンタルサーバーなら、自分だけのオリジナルホームページやブログを作ることができます。
レンタルサーバーを使う最大のメリットは、アフィリエイトの利用制限がないことです。自分の設計どおりに広告を設置できるほか、自分で設定したアフィリエイト以外の広告が表示されないので、成果報酬につながる可能性も高まります。
また、オリジナルサイトを制作できるためカスタマイズもしやすく、スキルに自信がある方は自分好みのホームページを作ることも可能です。
ただし、レンタルサーバーは、利用代金として月500~1,000円程度のコストがかかります。独自ドメイン(オリジナルのURL)を設定すると、さらに年間で500~1,500円ほどのドメイン料金も発生しますので、サイト運営時のコストには注意しておきましょう。
無料ブログサービスを活用する
できるだけ手軽にアフィリエイトを始めたい人におすすめなのが、無料ブログサービスです。
コストをまったくかけることなく、メールアドレスの登録などシンプルな手続きで、誰でもすぐにブログを開設できます。また、選ぶだけでサイトデザインを着せ替えできるテンプレートも充実しており、専門知識のない人でも簡単にサイトデザインを変更できます。
さらに、セキュリティ面などサイトのメンテナンスはブログの運営会社がおこなってくれるのもメリットのひとつです。
とても便利な無料ブログサービスですが、デメリットもいくつかあります。アフィリエイトの利用を制限する運営会社があったり、アフィリエイト以外の広告も同時に掲載されたりと、レンタルサーバーに比べて報酬につながりにくい可能性がある点は留意しておく必要があります。
SNSを利用できるアフィリエイトもある
ホームページやブログが主な掲載先であるアフィリエイトですが、その他にも掲載できる媒体があるのはご存知でしょうか。
注目を集めているのが、TwitterやLINEといったスマートフォンでおなじみのSNSサービスを利用できるアフィリエイトプログラムです。サイトの設立やメンテナンスといった手間は一切なく、アカウントを持っていれば誰でもすぐにアフィリエイトを始められます。
2020年に始まった「ドコモ アフィリエイト」は、従来のホームページやブログに加えて、Twitter、LINE、Instagram、Facebook、YouTubeといったさまざまなSNSだけでなく、メールやSMSでのアフィリエイトにも対応しています。
SNSやメールなどを使ったアフィリエイトは、スマートフォン片手で利用することができ、無料ブログサービス以上に気軽に始めることができます。毎日のすきま時間を活用したい、手軽にアフィリエイトを利用したい、そんな方におすすめの選択肢です。
ステップ②アフィリエイト・サービス・プロバイダ(ASP)に登録する
アフィリエイト・サービス・プロバイダ(ASP)とは、広告主とアフィリエイト広告を掲載する人を仲介する存在です。アフィリエイトは、通常このASPに登録することで利用できます。
ASPと呼ばれる業者はたくさんあり、それぞれに扱う広告主や広告の量、あるいは報酬額などに少しずつ違いがあります。自分のサイトのテーマに合わせるなど、どのASPに登録するかを事前に検討しておきましょう。
ホームページやブログの準備が終われば、ASPへの登録が可能です。一般的に、メールアドレス、氏名や住所といった基本情報、アフィリエイト広告を掲載するサイト情報(URLなど)、報酬の支払い先情報、この4つを入力することでASPへの登録が完了します。
複数の広告主と契約しているASPに登録する
ASPによって取引のある広告主はさまざまですが、数多くの広告主を持つASPに登録するのも選択肢のひとつでしょう。
ASPは、中小企業と個人を結ぶ役割も担っています。ASPの紹介によって今まで知らなかった商品やサービスと出会える可能性があり、それもアフィリエイトプログラムを利用する楽しみのひとつです。さまざまなアフィリエイト広告を扱うことで、サイトの個性や魅力を高めることもできるでしょう。
また、ASPごとの違いはもちろん、広告主や商品、サービスの違いによっても成果報酬の額は異なります。報酬額の違いによって、広告の組み合わせや掲載数をプランニングしやすいのも、複数の広告主を扱うASPに登録するメリットでしょう。
大手企業が直接運営するアフィリエイトサービスに登録する
ASPを通して広告を設置するのが一般的なアフィリエイトの利用方法ですが、NTTドコモが運営する「ドコモ アフィリエイト」など、なかには大手企業がASPを介さずにアフィリエイトプログラムを提供するケースもあります。
こうした大手企業のアフィリエイトサービスは、広告する商品に対する認知度が高いほか、ターゲットにできるユーザー数が多いという魅力を持っています。
実際、「ドコモ アフィリエイト」のターゲットとなるのは、登録者数約7000万人を突破したdアカウントの所有者です。広告のターゲット数が多いということは、それだけ成果に結びつきやすいことも意味しており、効率よく報酬を狙いたい人におすすめです。
また、企業と直接やり取りをするサービスだからといって、登録が複雑ということもありません。たとえば「ドコモ アフィリエイト」では、パートナーの新規登録画面にdアカウントでログインし、一般的なASPと同じように必要事項を入力するだけで登録を完了することができます。
ステップ③掲載するアフィリエイト広告を選ぶ
ASPへの登録を終えたら、いよいよ掲載するアフィリエイト広告を選びましょう。
成果報酬型のアフィリエイト広告は、サイトに掲載した広告が商品やサービスの売上げにつながったとき、初めて報酬が発生します。どんな媒体にどんな広告を選ぶかによって、報酬額が大きく左右することもあります。つまり、広告選びは報酬を生むための重要なカギを握るのです。
ここでは、アフィリエイト広告を選ぶポイントを紹介します。
初心者は興味や関心のあるジャンルから選んでみる
無計画に広告を設置しても、報酬にはつながりません。一人でも多くの人に広告をクリックしてもらうには、いかに多くの読者(ユーザー)をひきつけるサイトであるかが重要です。
まずはサイトのテーマをはっきりさせて、その内容に合った広告を選びましょう。
多くの人から注目を集めやすいテーマ、報酬につながりやすいとされるテーマはありますが、初心者はそうした「稼げるテーマ」に惑わされず、自分がもっとも興味のあることをテーマにするのがおすすめです。
開設したばかりのサイトは、知名度がゼロに等しい状態です。報酬を得るには多くの読者をサイトに呼び込むことが不可欠であり、そのためにはコンテンツを作成しやすい「自分の得意なテーマ」でサイトの充実に励むことが大切です。
また、サイトの全体的なテーマを決めたうえでコンテンツを作ると、サイトに掲載するアフィリエイトも選びやすいというメリットがあります。
しかし、テーマを選びきれない、充実したコンテンツを作る自信がないという方もいるかもしれません。そんなときにはNTTドコモのサービスを対象とした「ドコモ アフィリエイト」から始めてみるといいでしょう。
「ドコモ アフィリエイト」なら、dTVやDAZN for docomo、dアニメストアなど、NTTドコモが提供する複数のサービスから広告を選べます。どのサービスも認知度が高いので初心者でも報酬につなげやすく、SNSなどを使えばコンテンツ管理に頭を抱えることもありません。
ステップ④アフィリエイト広告を設置する
これまでの3つのステップをクリアしたら、実際にアフィリエイト広告を設置しましょう。
広告の設置はとても簡単です。ASPで希望する広告の広告リンクURL(広告コード)を取得して、ホームページやブログに貼りつければ設置できます。
ただし、広告コードを取得するときには広告主やASPによる審査を通過する必要があります。審査機関はケースによって異なりますが、ほとんどのASPで即日あるいは翌日には広告コードの取得が可能です。
「ドコモ アフィリエイト」には、「キャンペーン」と呼ばれる、NTTドコモのサービスごとのアフィリエイトプログラムが用意されています。まずはそこから希望するキャンペーンを選んで、掲載申請をおこないます。
1週間ほどで審査を終えてキャンペーンの掲載承認がおりれば、広告リンクURL(広告コード)を取得することができます。このコードをホームページやブログに貼りつけると、アフィリエイトの設置は完了です。
SNSやメールを使う場合は、広告リンクのみを取得して、コメント感覚でそのまま貼りつけます。その際は自分らしいおすすめコメントを添えておけば、ユーザーがより広告に興味を持ってくれるでしょう。
成果報酬型のアフィリエイトプログラムの場合は、設置した広告から実際に商品の購買やサービスの契約が発生すれば、成果報酬が得られます。
アフィリエイトの始め方は大きく分けて4ステップ!
アフィリエイトは、インターネットの専門的な知識を持つ限られた人間だけのもの、と思われがちです。しかし実際には、アフィリエイトはとてもシンプルな仕組みで、今回ご紹介した4ステップだけで、誰でも簡単に始められます。
ホームページやブログを運営する自信がないなら、「ドコモ アフィリエイト」のようにSNSでも利用できるアフィリエイトがおすすめです。使い慣れたスマートフォンを使って、いつもと同じようにコメントする感覚で、手軽にアフィリエイトを始められます。
興味はあるものの始め方がわからなかったという方も、本記事を参考にアフィリエイトをスタートしてみてくださいね。