初期費用ゼロでもはじめられる?アフィリエイトにかかる費用と内訳を徹底解説!

アフィリエイトに挑戦したいと思っても、赤字になるリスクが心配だったり、どのくらい費用がかかるのかわからなかったりで、なかなかはじめる勇気が出ないという方は多いのではないでしょうか。
本記事では、アフィリエイトをはじめるにあたってかかる費用相場と内訳、そして無料でアフィリエイトをはじめる方法についてご紹介します。
【まずは試したい方へ】アフィリエイトは無料ではじめられる!
アフィリエイトに挑戦したい方やお試しでしてみたい方は、完全無料でもはじめられます。
アフィリエイトを完全無料ではじめる方法は2つ。無料ブログとSNSがあります。
お試しでアフィリエイトをはじめたい方や自信がないという方のために、初期費用無料ではじめる方法やメリットをご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
初期費用無料ではじめる方法
初期費用無料でアフィリエイトをはじめるためには、まず無料ブログを開設するかSNSアカウントを作成する必要があります。
無料ブログは有料ブログと違い、デザインが自由にカスタマイズできない、独自ドメインが使えないなどできることが限られているため、必要に応じて有料オプションを追加しなければならないこともあります。
無料ブログサービスを選ぶ基準として見るべきポイントは、
1. 追加オプションの価格
2. 使いやすさ
3. 機能面
4. 広告収入の柔軟さ
の4つです。
自分に合うものを選ぶためにも、有料オプションで追加する際にかかる料金や無料でできる範囲をしっかりと確認しておきましょう。
また、ブログを開設してアフィリエイト記事が執筆できたら、読者を増やすためにSNSを活用し、執筆した記事を知ってもらいましょう。
SNSでアフィリエイトをする際は、既存のアカウントがあればそちらでアフィリエイトを運用しても構いませんし、新しくアカウントを作っても構いません。
SNSのアフィリエイトには、Facebook、X、Instagram、LINEなどがあります。それぞれ機能やユーザー層などが異なるため、ご自身に合ったものを選ぶとよいでしょう。
また、商材やサービスによっても適したSNSが異なります。たとえば、宅配食材サービスであれば、20~30代の女性に向けて視覚的な訴求ができるInstagram。インターネットサービスなら、ビジネスマンへのアプローチが可能なFacebookといった具合です。
NTTドコモが展開しているアフィリエイトサービス「ドコモアフィリエイト」は、SNSだけでもアフィリエイトに取り組めます。パートナー登録をし、各プログラム提携申請の審査に合格すると、提携済みのプログラムのアフィリエイト広告リンクを取得できます。あとはSNSの投稿にリンクを張りつけて投稿すれば完了です。
無料ではじめるメリット
無料でアフィリエイトをはじめるメリットは、主に以下の3つです。
・初期費用・運用費用なしなので無報酬時のリスクが低い
・すぐにアフィリエイトをはじめられる
・内容によっては記事を上位表示させることができる
Amebaブログなど無料のブログやXなどのSNSを利用すれば、初期費用や運用費用がかからないため、万が一報酬がなかったとしてもリスクが低い傾向にあります。また、スマホだけでも運用できるため、手軽にはじめられます。
大手のブログサイトであればドメインパワー(インターネット上の住所であるドメインが検索エンジンから得た信頼の強さ)で上位表示されやすいため、ブログを運用したことがない方やアフィリエイト初心者でも稼ぎやすい傾向にあります。
こちら(無料)
【収益を上げたい方へ】アフィリエイトにかかる費用内訳
アフィリエイトは完全無料ではじめることもできますが、広告主とアフィリエイターをつなぐASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)の審査に通りにくいなどの欠点もあります。
無料ブログと独自サイトのメリット・デメリットを以下にまとめました。
無料ブログ | 独自サイト | |
---|---|---|
メリット | ・費用がかからない ・専門知識不要ではじめられる |
・アフィリエイト広告を好きな場所に好きな数だけ配置できる ・サイトのデザインを自由にカスタマイズできる ・意図しない広告が表示されることがない |
デメリット |
・運営会社の広告が表示されるため、自身のアフィリエイト広告のクリック率が下がる可能性がある ・広告リンクの設置を禁止しているブログもある ・ASPの審査に通りづらい |
・レンタルサーバー代、ドメイン代などの費用がかかる ・無料ブログに比べて、初期設定に多少の手間がかかる |
アフィリエイトでさらに収益を上げたい方は、ある程度の費用をかけて独自サイトを作りましょう。かかる費用は、パソコン代、サイト運営に必要なレンタルサーバー代、ドメイン代などです。費用をかけるといっても数万円~20万円程度と、他のビジネスに比べてアフィリエイトにかかる費用は安い傾向にあります。
パソコン代
スマホだけでもはじめられるため、必ずしもパソコンが必要になるわけではありません。しかしながら、本格的にアフィリエイトの運用をはじめると決めているのであれば、パソコンの購入をおすすめします。パソコンでしかできない作業や、スマホだとしにくい作業もパソコンであれば簡単に行うことができ、作業効率が上がるためです。
もし購入するのであれば、パソコンは15~20万円程度のもので十分です。アフィリエイトだけなら高性能なパソコンや大容量のパソコンは必要ありません。
レンタルサーバー代
アフィリエイトのために作ったブログやサイトをインターネット上で閲覧できるようにするためには、情報の管理や送受信を行う「サーバー」が必要です。先にご紹介した無料ブログの場合は自身でサーバーを準備する必要はありませんが、CMSなどでサイトを作る際は自身でサーバーを準備します。
レンタルサーバーとは、その名の通り、サーバーの貸し出しを行っているサービスです。レンタルサーバーを利用することで、難しいサーバーの構築や管理の必要がなく、手軽にサイトを公開できるようになります。
レンタルサーバーの利用料金は年間10,000円程度です。
サーバーによって機能やサポート体制が異なりますが、アフィリエイトなら500円~1,200円の料金のレンタルサーバーで十分でしょう。収益がなければ赤字になるため、初期段階でそれほどサーバーにお金をかける必要はありません。収益が多くなるまでは、500円程度のレンタルサーバーを利用し、黒字になる段階になったときにサーバーレベルを上げる形にするほうが、負担が軽くて済みます。
上記のように、ブログのレベルに合ったサーバーを利用したいと思ったときのために、レンタルサーバーは、後から料金プランが変更できるものを選ぶことをおすすめします。料金プランが変更できないレンタルサーバーを選択すると、同じサーバー内にある料金プランへの移行ができないため、レンタルサーバーそのものを変更しなければなりません。
【大手レンタルサーバーの比較】
サーバー・プラン名 | 月額費用(税込) | ディスク容量 | メールアドレス登録数 | サポート体制 |
---|---|---|---|---|
月額314円で利用できる A社 |
314円 (利用期間12か月・24か月・36か月) |
24GB | 無制限 (10個まで無料。11個目以降は220円) |
メール |
月額330円で160GB B社 |
330円 (利用期間12か月) |
160GB | 無制限 | チャット メール |
300GBの大容量 C社 |
990円 (契約期間36か月) |
300GB | 無制限 | 電話 メール |
電話サポートつき D社 |
524円 | 100GB | 無制限 | 電話 メール |
チャットで気軽に質問できる E社 |
550円 | 20GB | 10 | チャット メール |
どのレンタルサーバーをとっても特徴が全く異なるため、迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。どれにすべきか迷ったときは、固定費や容量など、どこに重きを置くのかを考えてみてください。
ドメイン代
ドメインとは、自身のブログやサイトを識別するためにつけられた、インターネット上の住所のようなものです。ブログやサイトの場合、「https://www.~」の「~」の部分がドメイン名です。
ドメイン代は年間1,000円程度です。キャンペーンなどで初年度は無料で利用できる場合もあるため、レンタルサーバーを契約する前に確認しておきましょう。
WordPressテーマ代
WordPressでブログやサイトを作る際には、WordPressのテーマというものがあります。
WordPressのテーマとは、サイトのデザインや構成のテンプレートを指し、無料のテーマと有料のテーマがあります。価格帯は0~10,000円程度です。有料テーマの中には、Googleなどの検索エンジンでブログやサイトが上位に表示されやすいように最適化(SEO)されたものもあります。SEOに強いテーマであれば、アフィリエイト初心者でも稼ぎやすくなります。
無料テーマと有料テーマのどちらのほうがいいのか迷っているという方のために、メリット・デメリットを表にまとめてみました。
無料テーマ | 有料テーマ | |
---|---|---|
メリット | ・無料で利用できる ・種類が豊富 |
・SEOがされている ・カスタマイズが自由 ・デザイン性が優れている ・サポートが充実していてあんしん |
デメリット | ・カスタマイズできる範囲が狭い ・有料に比べて機能性が劣っている |
・費用がかかる |
無料のテーマでも十分活用できますが、よりアフィリエイトの収入を上げたい方は、SEOがしっかり行われた有料テーマも検討してみましょう。費用はかかりますが、SEOがしっかりされているため、検索順位が上位に表示されやすくなり、結果的に稼ぎやすくなります。
また、有料テーマは無料テーマに比べブログを自由にデザインできるため、魅力的なサイトで集客にも期待ができます。
こちら(無料)
アフィリエイトの要!順位チェックツールの費用
アフィリエイトで稼ぐには、検索エンジンで上位表示される必要があります。順位は毎日チェックするべきですが、一人ですべての作業を行うのはなかなか大変です。作業効率アップが期待できる、自動で順位をチェックしてくれる便利なツールがあるので、ご紹介します。
チェックツールを選ぶ際に基準にすべき項目は「対象検索エンジン」「調査キーワードとURL」「調査順位の取得範囲」「調査デバイス」「保存機能」の5つです。
※「調査キーワードとURL」は1つのURLに対し、最大いくつのキーワード検索ができるかのチェック項目です。
無料の順位チェックツール
無料の順位チェックツールの特徴をわかりやすく表にまとめてみました。
チェッカー | 対象検索エンジン | 調査キーワードとURL | 調査順位の取得範囲 | 調査デバイス | 保存機能 |
---|---|---|---|---|---|
GoogleとYahooでキーワードを調べられる A |
Google Yahoo! |
最大3個まで | Google~100位 Yahoo!~10位 |
PC | なし |
Googleで最大10個のキーワードを調べられる B |
最大10個まで | ~100位 | PC モバイル |
あり (エクスポートなし) |
|
Google、Yahoo!、Beingで最大5個のキーワードを調べられる C |
Google Yahoo! Being |
最大5個まで | ~100位 | PC モバイル |
あり |
ニュース配信でSEOのトレンドがわかる D |
Google Being |
最大3個まで | ~100位 | PC モバイル |
なし |
履歴機能で過去に調査したキーワードがわかる E |
Google Yahoo! Being |
最大5個まで | ~100位 | PC モバイル |
あり (エクスポートあり) |
1日10回まで無料で使える F |
Google Yahoo! Being |
契約プランによって異なる | ~100位 (検索エンジン毎に選択) |
PC モバイル |
あり (エクスポートあり) |
調査キーワード数無制限 G |
Google Yahoo! |
無制限 | ~100位 (変更可能) |
PC モバイル |
あり (エクスポートあり) |
無料の順位チェックであれば、対象の検索エンジンや調査デバイスなどを確認し、使いやすいツールを導入しましょう。また、傾向と対策を練るために保存機能やエクスポート機能があると便利です。
有料の順位チェックツール
チェッカー (税込費用) |
対象検索エンジン | 調査キーワードとURL | 調査順位の取得範囲 | 調査デバイス | 保存機能 |
---|---|---|---|---|---|
パソコンを起動せずに順位チェックができる A (1,150円~/月) |
Google Yahoo! Being |
契約プランによって異なる | ~100位 | PC モバイル |
あり (エクスポートあり) |
キーワードの洗い出し作業を自動で行う B (5万5,000円~/月) |
Google Yahoo! |
契約プランによって異なる | ~100位 | PC モバイル |
あり (エクスポートあり) |
検索結果を12か月保存できる C (550円~/月) |
Google Yahoo! |
契約プランによって異なる | ~100位 | PC モバイル |
あり (エクスポートあり) |
月額495円から3つの検索エンジンのトップ100を調べられる D (495円~/月) |
Google Yahoo! Being |
契約プランによって異なる | ~100位 | PC モバイル |
あり (エクスポートあり) |
世界中400以上の検索エンジンを使える E ($149~/月) |
世界中の400以上の検索エンジン | KWとURL無制限 | ~1000位 | PC モバイル |
あり (エクスポートあり) |
有料の順位チェックであればいずれも機能が充実しています。それぞれの特徴を参考に、自分に合うものを選んでください。
こちら(無料)
アフィリエイトにかかる費用は投資と考えよう
アフィリエイトは無料でもはじめられるうえ、有料だったとしてもほかのビジネスに比べ初期費用や運用にかかる費用は少額です。
ただし、スキルアップや知識をつけようと思うと、ツールや勉強などに費用がかかります。お金をかければかけるだけアフィリエイトで稼げるようになるかというとそうではありませんが、学んだことや身に付いたことは将来の資産になります。
自分に必要なものかどうか判断しながら、収益につながる準備を行いましょう。
こちら(無料)
まとめ
今回は、アフィリエイトを無料ではじめる方法、有料ではじめる場合の費用と内訳を中心にご紹介しました。
アフィリエイトをはじめるにあたって不安や心配がある場合は、まず無料からはじめるのがおすすめです。
ですが、収益が発生しはじめ波に乗ってきたと感じたら、有料に切り替えたほうが、より収益を多く生み出すことが可能となっていきます。費用のかけかたを考えて、アフィリエイトをはじめましょう。
こちら(無料)